
整備士歴12年。
日々あたらしい技術と格闘中。
サービスメカニック 班長 伹馬 慎一朗
専門学校テクニカルカレッジ神戸 自動車工学科卒業
2008年北摂オート入社へ中途入社
普段の仕事を教えてください
お客さまを守る
安心安全な車のメンテナンス!
現在は整備士の班長として、課長補佐をしながら仕事をしています。新人整備士の教育係をすることもありますね。
整備士の仕事ですが、タイヤやオイルなど消耗品の交換以外にも、異音がする、エンジンが掛からないなど、車の「困った」を解決するトラブルシューティング(故障診断)も多くあります。お客さまは「ブレーキパッドが摩耗した」などと具体的な症例で来られるわけではないので、ひとつひとつ点検していき原因を見つける作業です。
当社はディーラーではないため、実に様々な車種を点検することになります。基本はマニュアルに沿って点検していくのですが、これまでに培ってきた経験が役に立つ分野でもあります。普段あまり触りなれない車であったり、資料がないくらい古い車の場合は特にそれを感じ、経験と知識を総動員して整備しています。
一歩間違えば故障した車は大事故の原因となってしまいますので、常に「安心・安全」を意識して車のメンテナンスを行っています。
12年整備士を務めて思うこと
自動車の新技術への対応。
大変だけど、やりがいがある。
今は、ハイブリッドカーの普及や、自動ブレーキや車線逸脱防止装置などが搭載された自動車など、どんどん新技術が開発され導入されている時代。整備士歴はもう12年以上になりますが、自動車業界の発展に伴い新しい技術がどんどん増えるため、まだまだ勉強中です。
それが逆にモチベーション維持になったり、スキルアップを感じることにも繋がったりしているようにも思います。新しいことにチャレンジするのは難しいですが、楽しいものです。

女性の整備士について
そこまで珍しくない。
1人の整備士として見ています。
女性の新人整備士が2名在籍していますが、今は女性整備士はそこまで珍しくなくなってきました。ディーラーやロードサービスでも女性整備士を見かけることも増えましたしね。
なので特に女性だから、と分けることなく新人整備士の1人として扱っています。
どんなひとと働きたい?
一緒に仕事をしていて
楽しいと思えるひと。
整備士の経験は、あってもなくてもどちらでも良いです。もちろん男性・女性も気になりません。
経験やスキルよりも、一緒に仕事していて楽しいと思える人であってほしい。気の合う仲間になってもらいたいですね。

サービスメカニック 班長 伹馬 慎一朗
専門学校テクニカルカレッジ神戸 自動車工学科卒業
2008年北摂オート入社へ中途入社
自動車整備士の専門学校卒。ディーラー整備士を経て、北摂オートに中途採用。整備士歴12年の整備士で北摂オートでは班長を務める。高校の頃からバイクのカスタムを始め、整備士専門学校へ。当時の愛車はスズキGSX400インパルス。二輪も四輪も同じくらい好き。
